【随筆】−「水の妖怪」               浪   宏 友


 日本には,水にまつわる妖怪の話が各地にあります。
 小豆洗いと呼ばれる妖怪は,夜中に川で小豆を研ぐのだそうです。
 ある男が夜中に目を覚ましたら,シャキシャキと小豆を研ぐ音が聞こえてきました。こんな真夜中に誰が小豆を研いでいるのだろうと思って外を見ましたが誰も見えません。川の方から聞こえてくるので,行ってみましたがよく分かりません。橋の下のほうから聞こえてくるようだと川原におりて橋のほうへ行こうとした途端,足を踏み外して川の中に落ちてしまいました。大声を出して助けを求めたので家人が目を覚まし,男を助け上げました。そのときは,もう,小豆を研ぐ音はきこえなくなっていたそうです。これはきっと小豆洗いにちがいないと皆は口々に言いながら家に帰っていきました。
 だいたいこんなお話です。同じような妖怪に,小豆研ぎ,小豆婆がいるそうで,お話もすこしずつ違っているところがあります。
 大鯰(おおなまず)は,巨大なナマズの姿をした伝説の生物で,地下に棲み,身体を揺すると地震が起きると言われています。
 地震と鯰の関係の始まりは江戸時代なのだそうで,1855年10月2日に起きた安政江戸地震のあと,さかんに鯰の絵が描かれたようです。
 地下の大鯰はともかく,鯰は地震を予知するかどうか,研究がすすめられています。
 大正12年に起きた関東大震災のあと,青森県の東北大学付属浅虫臨海実験所で,鯰と地震の関係について研究が試みられたという話があります。このときは,ある程度の相関性が見いだされたという発表だったと思います。現代でもさまざまな方法で,鯰をはじめとするさまざま動物の行動と地震との関係が研究されています。
 地震の直前に,動物たちが異常行動を取るという現象は一般に知られていますから,このような研究は有意義だろうと思います。
 水の妖怪の代表はやはり河童でしょうか。
 河童は川の中に住み,泳ぎが得意です。頭のてっぺんにお皿があって,いつも濡れていなければなりません。お皿がかわくと力が出なくなります。口は,短いくちばしのような形をしています。背中には亀のように甲羅がついていて,手足には水掻きがあります。身体の色は青く,ぬるぬるして,生臭いにおいがします。背丈は子供くらいですが,力が強く,水辺に立っている馬をつかまえて,水の中に引きずり込んでしまうこともあります。
 伝承されているお話をまとめあげると,こんな姿が浮かび上がってきます。
 河童はときどき失敗して,人間につかまってしまいます。このとき,人間がこんこんと言って聞かせて許してやると,魚を持ってお礼にくるのだそうで,なかなか義理がたいところもあります。
 河童は実在しているという説と,実在していないという説がありますが,決着はついていません。
 河童のモデルはかわうそではないかという説があります。千葉市動物公園で,レッサーパンダの「風太君」が二本足で立ち上がったといって大人気となりましたが,かわうそも少しの間なら二本足で立つこともあり,そのすがたを河童と見間違えたのではないかというのです。
 かわうそは日本中の水辺に生息していたのですが,明治大正時代に,毛皮を求めて猟が盛んに行われ,たちまち数を減らしてしまいました。今では絶滅寸前で,保護活動が行われてます。ここでも,人間の欲望が,自然界のバランスを崩してしまった例をみることになってしまったようです。
 河童が現れなくなったのも,人間が環境を汚したからだと,河童実在説の人が熱弁をふるっていました。(浪)

 出典:炭酸検協会報(平成18年9月号に掲載)