【随筆】−「海幸彦・山幸彦」               浪   宏 友


 宮崎県の日南海岸にある青島には、青島神社があります。
 ここに祀られている御神体は、彦火火出見命(ヒコホホデノミコト)、豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)、塩筒大神(シオヅツノオオカミ)です。
 ヒコホホデノミコトと言われてもピンときませんでしたが、山幸彦と言われて、ああそうかと思いました。日本書紀と古事記に出てくる、海幸彦・山幸彦の兄弟のお話を思い出したからです。海幸彦は、ホノスソリノミコトですが、青島神社には祀られていません。
 兄の海幸彦は、海に出て魚をとるのが上手でした。弟の山幸彦は、山に入って鳥獣をとるのが上手でした。こうして二人は、力を合わせて生活していたのです。
 ある日、山幸彦が海幸彦に「たまには仕事を取り替えようよ」と提案しました。しかし、海幸彦はうんと言いません。山幸彦が、何度も何度も頼みますので、海幸彦もしかたなく、取り替えることにしました。
 翌日、海幸彦は弓矢を持って山に入り、山幸彦は釣りの道具を持って海に行きました。しかし、案の定、一匹の獲物も取れずに帰って来たのでした。しかも、弟は兄から借りた釣り針を失くしてしまったのです。
 兄は釣針を返せと迫ります。弟は自分の刀を潰し、新しい釣針を作って返しますが、兄は受け取りません。弟は海岸に出ましたが、どうすることもできませんでした。
 そこに来合わせたのが、海の老人塩筒大神でした。山幸彦からわけを聞いた老人は、海の神の住む宮殿へ行く道を教えてくれました。
 宮殿についた山幸彦は、老人から教えられた通り、門の前にある井戸を見つけ、そのかたわらにある木に登って潜んでいました。
 そこに水を汲みにきた侍女たちが、木の上の山幸彦に気づき、海の神の娘豊玉姫に告げました。豊玉姫は山幸彦を見て心がときめき、すぐさま宮殿に迎え入れました。
 豊玉姫の父親の海の神も山幸彦が気に入り、二人を娶わせました。豊玉姫と結婚した山幸彦は宮殿で暮らすようになりました。
 三年ほどたった頃、山幸彦はやはり本国へ帰りたいと思うようになりました。それには兄の釣り針を見つけなければなりません。
 山幸彦からわけを聞いた海の神は、魚たちに心当たりはないかと尋ねます。すると一匹の鯛が餌を食べられないで困っているといいます。早速その鯛を呼び寄せて口の中を調べますと、そこに釣針が引っかかっていました。
 海の神は、釣り針と共に、潮をあやつる二つの玉を、山幸彦に渡しました。
 そのときすでに身ごもっていた豊玉姫は、出産が近いことを山幸彦に告げて、海辺に産屋を建てて待っているようにと頼みました。
 鰐鮫(わにざめ)の背に乗って本国に帰った山幸彦は海幸彦に釣針を返しました。
 海幸彦は、山幸彦に対して荒々しい気持ちをもって攻めかかってきました。山幸彦は、海の神からもらった潮を操る二つの玉を使って海幸彦を苦しめましたので、ついに海幸彦は山幸彦に仕えると誓って許されました。こういういきさつがあったので、海幸彦は青島神社に祀られていないのです。
 山幸彦は豊玉姫のために産屋を作りましたが、完成しないうちに豊玉姫が産気づき、海辺にやってきました。豊玉姫は、自分が出産しているところを決して見てはいけませんと言って産屋に入りました。しかし、山幸彦は豊玉姫に禁じられたにも関わらず、産屋を覗いてしまったのです。そこでは大きな鰐鮫が出産していました。
 出産する姿を見られた豊玉姫は、子供を妹の玉依姫に託して海に帰って行きました。そのときの産屋が、青島の南のほうにある鵜戸神宮だといいます。
 海幸彦・山幸彦の物語には、まだまだ豊かな内容が盛り込まれていますが、今回は、あらすじだけご紹介しました。(浪)

 出典:清飲検協会報(平成25年5月号に掲載)