季刊詩誌「詩人散歩」各号を掲載しています。  夏号へ>>

[経営コンサルタントとして学ぶお釈迦さまの教え]  浪 宏友



四つの聖諦と原因・結果の原理


苦しみ・悩みは仏教で解決


 コマーシャルではありませんが、「苦しみ・悩みは仏教で、現実に、解決できます」と、申し上げたいと思います。
 仏教といっても、祈祷仏教、葬式仏教、観光仏教ではありません。行事仏教でもなければ、説教仏教でも、瞑想仏教でも、学問仏教でもありません。
 適当なニックネームも思いつかないので、不器用に「苦しみ・悩みを解決できる仏教」と言っておきます。
 それは、「四つの聖諦(しょうたい)」という理論を用いて、苦しみ・悩みを解決する道筋を解明し、中道・八正道を実践してその道筋を歩めば、苦しみ・悩みは解決するという仏教です。
 仏教の祖であるお釈迦さまが、初めての説法でお説きになった教えが「四つの聖諦」と「中道・八正道」だったと、原始仏典が伝えています。
 今回は、「四つの聖諦」について、ご説明してみたいと思います。
 「諦」は、ここでは「明らかにする」という意味です。「聖」は、尊ぶという気持ちを込めた接頭辞です。「四つの聖諦」は、「四つのことを明らかにする」という意味になります。

原因・結果の原理


 「四つの聖諦」は、「原因・結果の原理」によって構成されています。四つの聖諦の説明に必要な範囲で、「原因・結果の原理」を確認しておきたいと思います。
  • @ 原因があれば、結果が出る。
  • A 結果が出ているからには、原因がある。
  • B 原因を滅すれば、結果が滅する。
  • C 結果を滅したければ、原因を滅すればよい。

四つの聖諦


 お釈迦さまがお説きになった「四つの聖諦」は、次のような理論です。
  • @ 苦を明らかにする。
      自分が、今、何を、どのように苦しんでいるのかを明らかにするのです。
  • A 苦の原因を明らかにする。
      苦の原因はいくつもありますが、少なくとも一つは、苦しんでいる本人、すなわち自分にあります。その「自分にある苦の原因」を明らかにするのです。
  • B 苦の原因を滅すれば、苦が滅することを明らかにする。
      自分にある苦の原因を滅すれば、苦が滅することを明らかにするのです。
  • C 苦の原因を滅する道を明らかにする。
      自分にある苦の原因を滅するには、自分はどういう努力をすればいいのかを明らかにするのです。
 以上が、「四つの聖諦」の理論です。
 A〜Cの主題は「自分にある苦の原因」です。苦を解決するために取り組むのは「自分にある苦の原因」であることが分かります。

 私は、経営コンサルタントをしております。その理論的根拠は、四つの聖諦・中道・八正道をはじめとする仏教です。
 苦しみ・悩みを持った経営者がお見えになりますと、私は、四つの聖諦を念頭にお話し合いを進めます。お話が進みますと、どうしても、苦しみ・悩みを解決するためには「自分にある苦の原因」と取り組むことになるという内容のお話に入っていきます。
 ここで渋い顔をなさった経営者は、二度とお見えになりません。この経営者は「自分にある悩みの原因」を持ち続けますから、その後も悩みが生じ続けることになります。
 なかに「自分にある苦の原因」と取り組むために、引き続きお見えになる方が、少数ですが、いらっしゃいます。この方は、「自分にある苦の原因」を少しずつ滅して、確実に前進なさいます。私は、この勇気ある方を尊敬しつつ、お話し合いを続けさせていただいております。

 

四つの聖諦と原因・結果の原理


 「四つの聖諦」の理論を、「原因・結果の原理」で考えてみましょう。
 「苦を明らかにする」では、次のように考えます。
 自分が、今、何を、どのように苦しんでいるのかを明らかにします。自分が、今、苦しんでいることは「結果」と見ることができます。

 「苦の原因を明らかにする」では、次のように考えます。
 「原因・結果の原理」は、「結果が出ているからには、原因がある」と言っています。「自分が、今、苦しんでいること」は「結果」です。そこには、なんらかの「原因」があるはずです。その「原因」を明らかにするのです。それも「苦しんでいる本人にある苦の原因」を、あきらかにするのです。

「苦の原因を滅すれば、苦が滅することを明らかにする」では、次のように考えます。
 「原因・結果の原理」は、「結果を滅したければ、原因を滅すればよい」とあります。「苦」という結果を滅したいのですから、「自分にある苦の原因」を滅すればよいことが分かります。

 「苦の原因を滅する道を明らかにする」では、次のように考えます。
 「道」とは、「行なうべきこと」です。「自分にある苦の原因を滅するために、自分が行なうべきこと」が「道」です。
 「自分にある苦の原因から出てくる行ないをやめて、正反対のことを行なう」というのが基本となります。その内容は、真理に合っていることが求められます。例えば、怒りっぽい人なら、怒るのをやめて、優しい言葉をかけるように努めるのです。
 仏教では、ここで、中道・八正道の実践が勧められます。

相手にある苦の原因


 「四つの聖諦」は「自分にある苦の原因」を主題として、話が進められています。しかし、「苦の原因」のところで述べましたが、苦の原因はいくつもあります。自分以外の人にある苦の原因もあります。それを滅しても、苦は滅します。
 例えば、親子喧嘩を考えてみましょう。このとき、親にも喧嘩の原因がありますし、子にも喧嘩の原因があります。
 親が、自分の中にある喧嘩の原因はそのままにして、子に、お前が改めろと要求したら、子は改めるでしょうか。たいていの場合は、改めません。親も改めず、子も改めないとしたら、親子喧嘩はこれからも続きます。それも、ますます険悪になるに違いありません。つまり、相手に求めても、無意味だということです。

自分にある苦の原因を滅する人・残す人


 親子喧嘩をしていた親が、努力して自分にある喧嘩の原因を滅したとしましょう。すると、親子喧嘩はなくなります。
 子としては、自分は何もしないままで、親子喧嘩という苦しみが滅しました。相手にある苦の原因が滅しても、苦は滅するのです。

 親のほうは、喧嘩の原因を滅しましたが、子には、喧嘩の原因が残っています。
 子は親に、喧嘩を仕掛けるかもしれません。しかし、親には喧嘩の原因がありませんから、喧嘩は始まりません。
 親の方は、親子喧嘩をしなくなるだけでなく、夫婦喧嘩もしなくなるでしょうし、他の人との喧嘩もしなくなるでしょう。
 自分にある苦の原因を滅した人は、現在の苦がなくなるだけでなく、その後の苦もなくなるという結果を得ることができるのです。

 子のほうは、親を相手にした喧嘩は無くなりましたが、自分の中に喧嘩の原因が残っています。
 喧嘩の原因は、喧嘩の相手を求めますから、だれか他の人と喧嘩を始めます。そこに新たな苦が生じるのです。
 自分にある苦の原因を残した人は、その後も繰り返し、苦しむということになってしまうのです。

 

自分にある苦の原因を滅する効果


 以上から、苦を滅するために、自分にある苦の原因を滅すると、これから先、苦が生じなくなることが分かりました。
 自分にある苦の原因がひとつだけなら、これで済むのですが、実際には、自分の中には、複数の苦の原因がひそんでいるのです。
 苦の原因をひとつ滅したら、その原因による苦しみは、これから先、起きないのですが、そのほかの原因による苦しみは起きてきます。
 そこで、自分にあるいくつもの苦の原因を、ひとつひとつ滅するのです。そして、すべての苦の原因が滅すれば、その後、苦はまったく起きなくなります。
 「自分にある苦の原因」を滅するときの苦労は、最初が一番大きくて、だんだんに小さくなるものです。
 四つの聖諦を初めて学び、初めて自分にある苦の原因と取り組む努力は難しいものですが、これを突破した人は、確実に、幸せへの道を歩むことになります。

自分にある苦の原因


 ところで、「自分にある苦の原因」とは、一体、何でしょうか。
 迷いとか三毒とか無明とか、いろいろと理論がありますが、これについては、稿を改めて、勉強させていただきたいと思います。