<<春号へ  季刊詩誌「詩人散歩」各号を掲載しています。 秋号へ>> 

[経営コンサルタントとして学ぶお釈迦さまの教え]−四苦八苦とその原因   浪 宏友


四苦八苦

 人生に苦しみはつきものです。仏教では、苦しみを総称して、四苦八苦と言っています。
 人生においては、生れる・老いる・病気をする・死ぬの四つの現象に遭遇します。
 老いることを苦しむ人、病気をしていることを苦しむ人、死ぬことを苦しむ人がいます。
 生れることを苦しむかどうかは、私にはよく分かりません。
 古くは「老・病・死」と説かれていたのだけれど、あとから「生」が付け加えられたという説を読んだことがあります。そういうこともありそうだなと思います。実際のところ「生れる苦」に関する納得のいく説明に出会ったことがありません。しかし、迷いと苦しみに満ちたこの世の中に生れたことを苦しんでいる人はいるようです。
 ここでは、老いる苦しみ、病気や怪我をする苦しみ、死ぬ苦しみに、生れた苦しみを加えて、四つの苦しみ、四苦としておきます。

 世間には、生れたことを苦しまない人がいます。老いることを苦しまない人もいます。病気をしたからといって苦しんでない人もいます。死ぬことを苦しまない人もいます。これらの現象を苦しむか、苦しまないかは、人によります。
 仏教の手法で考えるならば、何が生じるから苦が生じるのだろうか、何が滅すれば苦は滅するのだろうかと問うことになると思います。

 八苦とは、四苦に、次の四つの苦しみが加わったものです。愛別離苦(あいべつりく)・怨憎会苦(おんぞうえく)・求不得苦(ぐふとくく)・五陰盛苦(ごおんじょうく)の四つです。

 愛別離とは、愛する人と別離することです。出会いと別れは人生の常などと言います。家族との別れ、友人との別れ、恋人との別れなどなど、人生途上で、愛する人との別離は、避けることができません。この別離を苦しむのが愛別離苦です。
 お釈迦さまが、二人の高弟、舎利弗と目 連が他界したことを悲しんだという経文が残っています。

 怨憎会は、自分が怨んだり憎んだりしている人や、自分を怨んだり憎んだりしている人と会うことです。そのような相手が、家族であったり、職場の同僚であったりということも珍しくありません。人生途上で、誰かを怨んだり憎んだりすることもあれば、誰かに怨まれたり憎まれたりすることもあると思います。こうした、怨んだり憎んだりしている人と出会うこと、怨まれたり憎まれたりされている人と出会うことを苦しむのが、怨憎会苦です。
 お釈迦さまが、誰かを怨んだり憎んだりしたことはありませんが、他の宗教者などから怨まれたり憎まれたりしたことはありました。
 お釈迦さまが、「私は誰とも争っていないけれども、あのバラモンは私と争っている」とおっしゃったことが、経文に記されています。

 求不得は、求めているものが得られないことです。お金を求めても得られない。欲しい品物があっても得られない。地位を求めても得られない。優しい言葉を求めても得られない。プロポーズしたら断られてしまった。人生は、求不得に満ちています。これを苦しむのが、求不得苦です。
 お釈迦さまが、村のまつりの日に托鉢に出られたけれど、人々がお祭りに夢中で、誰からも供養してもらえなかったことがありました。しかし、お釈迦さまは、これを苦しみませんでした。

 五陰(ごおん)とは、体と心です。五陰盛(ごおんじょう)は、五陰すなわち自分の体と心が盛んであるということ、活動しているということでしょうから、すなわち、生きているということだと思います。
 生きているとさまざまな苦しみに遭遇します。これが五陰盛苦です。
 五陰盛苦は、四苦八苦のまとめになっています。

苦しみの原因

 四苦八苦といっても、あらゆる人が、すべての苦しみを苦しむわけではありません。人によって、苦しむものもあれば、苦しまないものもあります。苦しみ方も、人により、場合によってさまざまです。ですから、十把一絡げに論じることはできません。

 しかし、苦しみには共通点があります。そのひとつは、四苦も八苦も、悪因苦果の法則によって生じることです。いかなる苦しみも、本人が、どこかで作った悪因によって生じているのです。

 私はちゃんとやってきた、悪因なんか作っていないと言い切る人は、この先をお読みになる必要はありません。ここからは、自分が作った悪因との取り組みについて、お話しする予定だからです。
 私は苦しんでいる。どこかで悪因を作ったのだろうか? そう心配なさる方は、ぜひ、このまま読み続けてください。

 悪因を作るとは、悪い行ないをすることです。悪い行ないとは、世間ではいろいろなことが言われますが、仏教では、真理から外れた行ないをすることです。
 真理から外れた行ないをすると、自分を不幸にし、人を不幸にし、世間を不幸にします。これが、悪因苦果です。

 悪因を作るのをやめれば、苦果がなくなります。悪因とは、悪い行為ですから、悪い行為をやめればいいのです。
 ところが、しばしば、善い行為をしているつもりで、悪い行為を行なっています。このため、覚えがないのに、悪果が生じるのです。それでもなお、善い行為のつもりで悪い行為を続ければ、悪果も続けて生じます。これは、自己矛盾です。
 こうした自己矛盾から脱することができないまま、時間ばかりが過ぎていくというのは、悲しい現実ではありませんか。

貪欲・渇愛

 人は、何かに快さを感じると、その快さと、快さをもたらすものに惹きつけられます。執着の始まりです。執着の対象を求めるようになれば、これが欲望です。生きる上で欲望はなくてはなりません。節度のある健康的な欲望であればよいのです。
 ところが、執着が強くなりますと、欲望も大きくなり、やがて、節度を無視して過度に求めるようになります。これが貪欲(とんよく)です。渇愛(かつあい)とも言います。貪欲・渇愛は節度を知りません。もっともっとと求め続けます。欲望の肥大化です。貪欲・渇愛は、欲しいものを自分のものにしようとして、ルールすらも踏みつけにするようになります。欲望が歪んで暴走するのです。
 こうした貪欲・渇愛が自分の中に動いていますと、真理から外れたことを平気で行なってしまいます。
 人は、自分のしたことは正しいと思う性質がありますから、真理から外れたことを行ないながら、自分は正しことをしたと思い込みます。このため、何度でも、真理から外れたことを平気で行なうのです。そうして、言うのです。「私はちゃんとやってきた、悪因なんか作っていない」と。

 自分がどんなつもりでいようとも、真理から外れた行為は悪因となります。真理から外れた行為を行なった直後は、欲望を満たすことが出来て満足するかもしれません。しかし、ほどなく悪果が生じます。
  貪欲・渇愛を持つ人は、悪果が生じると怒りを発します。また、悪果を作った犯人探しをして、あいつが悪果を作ったのだと決めてかかり、悪果を作った犯人と見なした人に対して怒りを向けます。
 こうした行為は、真理から外れていますから、また悪果が生じます。すると、また、怒りを発します。貪欲・渇愛を持つ人は、こうした悪循環を繰り返しながら、人生を歩んでいくのです。

自分本位

 貪欲・渇愛を持つ人は、自分の欲望を満たすことを最優先します。ここから、自分本位が始まります。自分本位は、貪欲・渇愛によって生じた根深い迷いです。

 経営コンサルタントの立場で会社を観察しますと、一人一人が自分本位の心を持ちながら仕事をしているように見えます。
 自分本位を主張しすぎると、かえって損失を招くことになりますから、自分本位の行動を控えて、損失を抑え、できれば得をするように振舞います。自分の自分本位と他人の自分本位のバランスを取りながら、仕事を進めているのです。何かの拍子に、このバランスが崩れたとき、人間関係のトラブルが発生したりします。  人は、多くの人々の自分本位の渦の中で、自らも自分本位に生きているのです。

四苦八苦の原因

 原始仏典の阿含経に説かれる四つの聖諦では、苦の原因は渇愛であると言っています。
 妙法蓮華経には、あらゆる苦のもとは貪欲であるとあります。
 そうであれば、四苦八苦も、貪欲・渇愛を原因として生じているのです。

 さきほど、「何が生じるから苦が生じるのだろうか、何が滅すれば苦は滅するのだろうか」と問いを発しました。ここまでの考察から、この問いに対して、「貪欲・渇愛が生じるから苦が生じる、貪欲・渇愛が滅すれば苦は滅する」と、答えることができると分かりました。
 このことは、自分を振り返りながら、深く考えてみる必要があると思います。